30歳過ぎるまで一切、本を読んだことが無かった主が書評をしてみるw
というとこで、読書初心者の主が最近読んだ書籍で“人生の成功”に近づく方法や知識に築いた一冊の本について、個人的に共感できたポイントや簡単に実践可能なアクションをまとめていきます。
(偉そうなことを言ってはみたものの初めてで緊張…
とりあえず、分かりやすくサクッと紹介!!を志してやってみます(^^))
どんな本? こんな本!!

上岡正明さんの『死ねほど読めて忘れない 高速読書』という本です。
主はこういう本、1冊読み終えるのに大体2週間くらいかかっていて更に読んだはずの本の内容をあまり覚えていない事が多々ありました(>_<)
なのでこの本の表紙を見たときに「これだ!!」と思い手に取った次第ですww
この本の内容の要点を3つにまとめてみる。
①文章は一語一句読むのではなく、“漢字読み”
何のこっちゃ?思う方、居ると思いますが主もその1人ですw
“漢字読み”文字通り、ただただ漢字だけを読み進めていく方法です!
「そんなんで、本の内容が頭に入ってくるの?」
はい、理解できるんです!w
やってみるとわかると思いますが、平仮名を読み飛ばしても内容は十分に理解出来るんです!!
ただし…
逆接の接続詞「ところが」「しかし」「だが」「いっぽうで」
の後には重要なことが述べられるとこがあるので注意です!
主は、この“漢字読み”をするだけでもスラスラ読むことができました。
②1冊の本、全ての内容に集中しない!
主が、何故1冊の本に2週間もの時間がかかっていたのかというと、本の隅から隅まで目を通して大事なこと、大切なことを探していたからなんです!
分かりやすくいうと…
ファイナルファンタジーやドラクエのRPGのゲーム、1周目で最強の武器や装備が手に入りますか??
答えは、NO!!ですよね?
本から何かしらの情報を得ようと思った時も同じで、1回読んで全ての情報を得ようとしなくていいんです!
1回、漢字読みをしてささっと読んで気になった所のページに折り目をつけたり、青いボールペンで自分の思ったとこをメモをする。
1周目、読んで気になったところにチェック!
2周目、時間が経ち気持ちの変化や個人の成長によって、新たな視点で捉えることで前回とは違う新たな発見を見つけることができます!
こうやって気に入っている本は何回も読んでいくことで価値ある1冊に、自分のバイブルになると思います!
(主はまだたくさんの本を読めていないので出会っていませんが…ww)
③得た知識を発信する!!
主が思うにこれが1番大事だと思っています。
本を読む目的は人それぞれですが主の場合、自己成長、新しい知識を得る、意識を変えて新たな習慣化…
この結果、“人生の成功”を得るためです。
この得た知識を発信するということは、知識を自分の頭で理解し(インプット)その情報を、自分の外側に発信する(アウトプット)
この一連の行動で知識が自分に定着するんです!
この本では『アウトプットノート』と紹介しています。

ざっくり説明すると、
⚪︎読書の目的
⚪︎エッセンス(本の内容で自分が気になったこと)
⚪︎エッセンスからどう行動、意識するのか…(行動プラン)
この3点セットが大事です!
行動プランは今回に置いては、この本を読む目的が自分主体だったので他者に向けてのアウトプットではないですね(^^;
むしろ、このブログがアウトプット化していて、それはそれで良い効果なのかも!!
要は、得た知識をどう発信するのか…これが大事ってことですね。
まとめ
この本では1ページ5秒で読みましょう!そして、1冊15分で読みましょう!!と、異次元なことが書かれています(仮)
何故(仮)なのかというと最初、読み始めたときは「そんなん無理や〜」と思っていたんですが、回数を重ねるうちに1冊1時間で読むとこが出来たんですよ!w
本人が1番驚いていますww
なので、あとはどこを意識するのかが分かってくると、スピードも知識の理解も上達するのかな?
終わりに……
本の中で出てくる、スティーブ・ジョブズの名言で締めたいと思います!
『君の好きなことはなんだ。好きなことが見つかっていないなら、見つかるまで探しなさい。でないと、人生はかならず後悔する。』
そもそも、なんの為に本を読むのか…
その本を読んで自分がなんの知識、考え方を学ぶのか…
その学んだことが、自分の“好き”なことにどんな良い影響が与えられるのか…
そもそも、きっとこの『死ねほど読めて忘れない 高速読書』は好きなことがある前提の人にはとても良い本です!
自分の好きなことが無いならそこを探すことから始めることをオススメします(^^)
以上が、【死ぬほど読めて忘れない、高速読書】人生で成功したいなら本を読め!!の投稿でした。