注意……主はコーヒーについては全くの素人なので、この講座で得た知識は主の感覚で捉えたことなので謝った情報が入っているかもなので広い心で受け取ってもらえるとありがたいです。
初心者に優しく、詳しく、丁寧に…
新潟県のJR燕三条駅の中にあるショップの一角で“コーヒーの淹れ方講座”というイベントがやっていたので事前に予約をし参加してきました。
(※何となく薄々は気付いていたけど、お1人様での参加は自分ひとりでしたww
そのおかげで色んなコーヒーの話を突っ込んで聞くことが出来たので良し(^^))

講師の方は、来年に新潟県三条市下田というところに新しくお店を始めるという山我夫妻…
二人とも良い人オーラが滲み出ているとても親切で優しい方でした!
お店がオープンしたら遊びに伺いたく思うので、そしたら当ブログに載せるのでお楽しみに…(^^)

専門的で詳しいことは置いといて、ざっくり学んだ3つのポイント!
今回は初心者向けの講座ということで、ちょっとしたことで美味しくコーヒーを淹れられる3つのポイントを山我夫妻に教わったので紹介します!
①長くだらだら淹れるなら、ささっと短時間で淹れる!
コーヒーを淹れる時間は目安として1杯3分なんですが、そんないちいち時間なんて気にして淹れるのはめんどくさいと思っているなら、ささっと短時間で淹れることをおすすめします。
何故なら、3分を超え長くだらだら淹れてしまうとコーヒー豆から灰汁のような成分が出てきてしまい、えぐみが含まれてしまうようです。
②いきなりドリップポットを購入するのに抵抗があるなら、まず急須を使ってみる!
やかんで淹れる場合は、急に大量のお湯が出ないように注ぎ口にアルミホイルを詰めて出る量を調整する!
美味しいコーヒーを淹れるコツはお湯を注ぐときに、細く注ぐことがポイントなのでこのやり方で試してみて、それでも拘りたい方はドリップポットの購入をするのが良いと思います!

この日は、ものづくりで有名な燕三条製のコーヒーグッズの紹介も兼ねていたのでたくさんのポットがあり、実際に触って使うことが出来たので皆さん興味津々で体感していました!
(自分は全くの素人なので、3万円のポットと5千円のポットを比べても何も違いが分かりませんでしたww)

いつかはこんなかっこい良いコーヒー用具を揃えてみたい…
③挽いてあるコーヒーを美味しく淹れるなら、小分けにして冷凍保存!
ちなみに主のように↓こういう挽いてあるコーヒーを飲んでいて、美味しさには拘りたいという人には、開封後100gくらいずつ小分けにして冷凍保存すると、香りが長持ちするようで良いみたいです(^^)

講座を受けて学んだ、まとめ
コーヒーの淹れ方に正解は無い!!
ビールやお酒のように自分の好きな味、ブランドがあるのと同様にコーヒーも同じことが言えて、「こう淹れなきゃいけない!!」というのは無いみたいです。
まず、間違いなく言えることは…
焼きたて…挽きたて…淹れたて…
この3つがとても重要なのでここだけ気にすれば素人でも美味しくコーヒーを飲むことが出来ます(^^)
ちなみに、主はすぐ影響を受ける性格なので早速、コーヒーミルを購入しました!ww
届き次第すぐに使ってみて、家でコーヒー豆を挽いて、淹れる素晴らしさを伝えるのでこうご期待♪

濃いコーヒー、薄いコーヒーの淹れ方はこのプリントを見ると分かりやすいと思います!
是非、参考にして好みのコーヒーを淹れてみてください(^^)
以上が、【いつものコーヒーがこんなに美味しくなる方法!】の投稿でした。